化学クラブ交流を行いました

令和4年8月23日(火)、巣鴨中学校・高等学校を会場に2年ぶりに開催した化学クラブ交流会に参加しました。

 化学クラブ発表会は、都内化学部顧問有志による様々な学校との交流を通じて、化学部の活動を充実する取組です。
 今回は、白鷗高校、巣鴨中学高校、都立小石川中等教育学校、都立富士高校、都立日比谷高校、立教池袋中学高校の化学部が参加しました。
 各学校の化学クラブが取り組んでいる日頃の研究や文化祭等で行う実験ショーのネタを互いに披露しあいました。

 本校は、白鷗祭で披露する予定のシャボン玉の実験についての発表と空気砲によるロウソク射的ゲームを参加した皆さんに楽しんでもらいました。

シャボン玉の実験発表の様子
他校の皆さんに楽しんでもらった空気砲によるシャボン玉射的ゲーム

 白鷗祭でも発表を行いますので、化学部に遊びに来てください。

令和4年度 オーストラリア短期留学を実施しました

 7月25日(月)から8月9日(火)までの15泊16日間、3年ぶりにオーストラリア短期留学を実施しました。
3年生・4年生・5年生の選抜メンバー20名が、クイーンズランド州バンダバーグにて、ホームステイをしながら、STEM教育を中心に新たな学びにチャレンジしました。
 現地の高校における授業体験と大学のSTEM教育プログラムに参加しました。

1.現地の高校における授業体験とホームステイ
連携しているBundaberg North State High Schoolで、現地校の英語の授業やスクールバディの授業に参加してきました。
最初に、バディと顔合わせを行い、アクティビティ等を通じて緊張をほぐしていきます。
放課後は各自、ホストファミリーのお迎えの後、ホームステイ先での生活の始まりです。今回は、オーストラリアでの久々の留学生の受け入れということで、現地のテレビ局が入り、インタビューされた生徒もいました。
オーストラリアの食べ物や動物、アボリジニーについて、様々なことも英語で学ぶことができました。生徒は、外来種との共存を考えるカエルの解剖があり、日本ではなかなか体験することのできない、実践的な授業が楽しかったとのことです。

2.Central Queensland Universityにおける大学でのSTEM教育
 3日間のプログラムで、1日目は、脳や心臓の解剖実習、キャンパス内を歩きながら食べられる植物等について学びました。
2日目には、さつまいも畑に行って収穫から出荷までの流れを学ぶとともに、ドローンを活用したスマート農業について学びました。
3日目は、実際にフルーツの食べ比べを行った上で糖度を測定したり、ドローンのプロトタイプをレゴで作る授業やVR体験をしたりと、様々な学びが生活の中でどのようにいかされるのかの視点でSTEM教育を実感することができました。幅広い分野を網羅した実践的体験的な授業を受け、生徒は将来のビジョンが広がったという感想がありました。

3.Excursion(遠足)とFarewell Party
 Excursionで動物園に行ってきました。ヘビやワニ、コアラ、カンガルーと至近距離で出会え、コアラと一緒に記念撮影をしたり、カンガルーにえさやりをしたりと、オーストラリアを満喫しました。
留学最終日のFarewell Partyでは、日本のゲームとして椅子取りゲームやハンカチ落としをバディとともに行い、楽しい時間を過ごしました。最後に、生徒数名が浴衣でバディ・先生方全員で盆踊りを踊りました。


フォンテーヌ校生徒との中学交流会が行われました

8月2日(月)に、姉妹校であるフランス・パリのジャン・ド・ラ・フォンテーヌ校から来ている留学生3名との交流会が行われました。3名が紹介してくれたフランスの学校生活は、日本と違うことがたくさんあり、参加した白鷗生は興味津々で熱心に説明を聞いていました。その後は、「給食」や「校則」、「進路」などそれぞれが興味を持ったテーマについて、日本とフランスの良い点などを挙げながらディスカッションを行いました。お互いの国について興味が深まったとともに自分の国について新しい発見をする機会にもなったと思います。今後も様々な形でフォンテーヌ校との交流が行われる予定です。ぜひ積極的に参加してみてください。

令和3年度中学校対面式が行われました

 新年度を迎え、緊張の面持ちの新入生と同様に、2年生に進級した生徒たちも気持ちを新たに新しい生活をスタートさせた中、4月8日(木)に対面式が行われました。
 対面式とは、新入生と2年生とが顔合わせを行う式です。生徒会役員の2年生が進行役となり、新入生の緊張した気持ちを少しでも和らげてもらえるようにと対面式を行いました。コロナ禍で例年より縮小した形ではありますが、盛大な拍手での新入生入場、歓迎の言葉、新入生の言葉、お互いに気持ちを込めた挨拶が行われました。共に中学校生活を送る仲間として新入生を心から歓迎し,新しい人間関係づくりの土台を構築させられる良い式でした。