【中高吹奏楽部活動報告と定期演奏会のお知らせ】

 中高吹奏楽部は11月の白鷗祭後も積極的に活動しています。
 12月27日に行われた東京都高等学校アンサンブルコンテストではトランペット四重奏がロン・シンプソン作曲の「ソナチネ」を演奏し金賞、フルート四重奏はマルク・ベルトミュー作曲の「アルカディ」を演奏し銀賞を受賞することができました。

 また、冬休みには通常の練習だけではなく、コロナ禍での昨年、一昨年の部活動の中断などで引き継ぎが十分にできなかったことを補うため、卒業生にも参加してもらって交流会兼合同練習会を行いました。
 現役の生徒はもちろんですが、卒業生たちも楽しそうに参加していました。(画像は肖像権のこともあるので現役生のみで合奏している様子ですが、卒業生も入ると総勢80名を超える規模での演奏になります!)

 そろそろ定期演奏会について下記のように案内いたします。
 まだオミクロン株の感染拡大などで一般のお客様も入場していただけるかどうか不明ですが、今のところ今年度は以前のようなかたち(有観客で対面での演奏のみ、ライブ配信なし)での演奏会の開催を目指しています。
 ご興味を持たれた方はぜひご予定ください。
 日時:令和4年4月4日(月) ※3月7日(月)修正
 開演:12:30または13:00から
 会場:台東区立浅草公会堂

 最後に小学生や中学生へのメッセージです。
 白鷗吹奏楽部ではこのように、コロナへの感染に気をつけつつ(注1)、部活動ガイドラインを守り(注2)、勉強と部活動の両立が出来るよう考えながら(注3)、充実した活動を続けています(注4)。
 小学生や中学生で「中学や高校では部活動もがんばりながら、しっかり勉強もしたい」という希望を持っている人には自信を持っておすすめできます(注5)。
 ぜひ白鷗高等学校および附属中学校に入学して、一緒に吹奏楽やりましょう!

注1:管楽器を普通に演奏する限り、ほとんど飛沫は発生しません。感染リスクが高まるとは言えないことから、プロの吹奏楽団やオーケストラも通常の演奏活動を再開しています。
注2:白鷗吹奏楽部では通常、平日週3回1〜2時間、土日もどちらか1回3時間のみの活動です。
注3:毎年先輩たちは部活動を続けながら勉強もがんばり、進路実現を果たしています。
注4:今年度も中学、高校とも吹奏楽コンクールに出場し、特に高校は東日本部門で東京都全体の上位12校で争われる代表選考会にも進出しました。
注5:この冬休み中に三組の他校の先生や生徒の見学を受け入れました。特に区立中学の先生からは、「吹奏楽と勉強を両方がんばりたい生徒にはおすすめですね!」とのお言葉をいただけました。

東京都高等学校陸上競技1年生大会

駒沢公園陸上競技場で第40回東京都高等学校選抜陸上競技大会・東京都高等学校陸上競技1年生大会が行われました。

43組平川賢君が6月に参加した学年別大会を1年生砲丸投(5.00Kg)で2位入賞し、本戦出場を果たしました。

当日は天気が心配されましたが、本人は特に影響もなく、自分の力を出し切り、見事に7位に入賞しました。

830日(金)と31日(土)に新人戦が行われます。夏休みに練習に励み、入賞を目指して頑張ります。

第72回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会

第72回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会が行われました。5年6組渡邊瞬斗君が800mと1500m、6年3組竹田美直君が男子400mに出場しました。竹田君は予選を49秒33で通過し、新人戦に続いて2大会連続で決勝に進みました。決勝は善戦しましたが、8位でゴールしました。2大会連続で入賞しましたが、目標である関東大会出場は逃してしまいました。6年間常に高い目標に向かって練習に取り組んできました。本人は全てを出し切ったことでしょう。6年生はこれで引退となります。みなさんお疲れ様でした。

高校長唄三味線部 審査員奨励賞受賞!

1123日(金・祝)に、目黒パーシモンホールで行われた、東京都高文連日本音楽部門中央大会で、長唄三味線部が審査員奨励賞を受賞しました。

長唄「五郎時致」を唄、三味線、笛、小鼓、大鼓、締太鼓で演奏しましたが、四拍子の音色がよく響き、演奏の広がりと立体感があると評価されました。

年内の演奏会は以下の通りです。大学生主体の演奏会ですが、白鴎高校も参加させていただいています。皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。

 

日時 1228() 正午開演予定 

場所 江東区文化センター(白鴎は2番目の出演です)

以上

ダンス同好会大会出場報告

  

【大会名】平成30年度ダンスドリル秋季競技大会関東大会
【大会日】 平成30年11月11日(日)
【場所】 駒沢オリンピック公園体育館
【結果】 リリカル部門 第3位  Ms. SOLO部門 第3位

ダンス同好会は上記の大会に出場しました。

今回は、リリカル部門と、Ms. SOLO部門に出場しました。
リリカルとは、身体の動きの美しさと、叙情的であることが必要とされる部門です。

Ms. SOLO部門は、チームの代表として個人で出場し、観衆をどこまで魅了することが出来るかが問われます。

今回、この両部門において、第3位をいただくことが出来ました。29年6月の結成以来、初めて入賞することができ、会員一同大変嬉しく思っています。
残念ながら、上位大会のウインターカップへの出場権は得られませんでしたが、ここで認めていただけたことを糧に、これから更に努力を重ねていきたいと思います。

会場まで足を運んでくださいました、保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも、どうぞ、ダンス同好会を宜しくお願いいたします。