8月24日(土)に国立劇場・大劇場にて行われる「第24回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演」のオープニング演奏に高校和太鼓部が出演します。
都下の代表校との合同演奏1曲に加え、各校の演目を短縮バージョンで披露する予定です。開場は12:30、開演は13:00で、最初が和太鼓の発表です。なお、入場にはチケットが必要ですのでご注意ください。
8月24日(土)に国立劇場・大劇場にて行われる「第24回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演」のオープニング演奏に高校和太鼓部が出演します。
都下の代表校との合同演奏1曲に加え、各校の演目を短縮バージョンで披露する予定です。開場は12:30、開演は13:00で、最初が和太鼓の発表です。なお、入場にはチケットが必要ですのでご注意ください。
7月最後の1日となる今日も、中学生は夏期講習に参加して学力向上に取り組んでいます。部活や学校行事の準備をしながら、夏休みも勉強はしっかり続けます。宿題だけでなく、講習も積極的に活用して、1学期に学習した内容を身につけます。白鴎中学生の「暑い夏」はこれからが本番です。
本校正門前にお知らせ用掲示板があります。これまでは、教員が学校案内パンフレットや行事紹介の掲示をしていました。
今年度、生徒会から、この掲示板の内容を考えたいという申し出があり、検討してもらうことになりました。一学期の間、生徒会で内容検討、学期末に掲示物作成作業を行って、本日、掲示板の更新作業を行いました。
本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。年度中も更新予定です。
中学1年生はひとりの欠席もなく、宿泊行事に無事出発しました。途中の道は混雑がなく予定よりも早く成田のホテルに到着。荷物を置いたら、早速プレゼンテーションの学習です。
午後はプレゼンテーション学習の合間をぬって「航空科学博物館」を見学し、航空機に関する学習を行いました。夕食後さらに、プレゼンテーション学習を深めます。
2日目は午前中に佐倉にあります「国立歴史民俗博物館」に行ってきました。 今回の社会問題のテーマで住居にしぼった班は、90分の見学時間では短かったようです。 午後にはプレゼンの仕上げにむけて努力をしています。
3日目、ついにプレゼン発表の日になりました。今まで自分たちで社会問題の原因、解決策と考えてきた結果をパワーポイントでまとめて8分間で発表します。どの班が優勝するのでしょうか、楽しみです。
本校西校舎(高校校舎)には、「談話コーナー」というスペースがあります。名前には「談話」という文字が入っていますが、主に生徒が朝や放課後に学習(自習)するために使用されています。
図書館でもかなりの生徒が学習していますが、このコーナーでは学習について生徒同士で相談したり、時には先生を呼んできて教えてもらったりという用途にも使えるため、多数の生徒が利用しています。
先日、このコーナーのテーブル上に「小さな箱」が出現しました。よく見てみると、学習中に出た消しカスを入れる箱でした。生徒会が環境美化活動の一環として設置したもののようです。生徒の優しい心遣いを感じました。