「小さいかもめを助ける会」報告

今年も、白鴎を卒業した「先輩かもめ」が、中学生の「小さいかもめ」の夏の学習をお手伝いしてくれる「小さなかもめを助ける会」が行われました。CIMG1658
中学3年対象は8/18,19,20、中学1・2年生対象には8/27,28,29の各3日間に、7人の「先輩かもめ」が来てくれました。「小さいかもめ」は、多いときは1教室20人以上となりました。

それぞれが持ち寄った夏の課題に取り組み、SOSを出すと「先輩かもめ」は一人一人に寄り添って、一緒に考えてくれ、丁寧に教えてくれ、励ましてくれ、やさしく見守ってくれます。
CIMG1682
「小さいかもめ」の集中力が途切れて諭される場面もありましたが、雑談では「先輩かもめ」の在校時の話や大学の話も出て、和やかな雰囲気でした。

「小さいかもめ」達は最後に元気にお礼を言って、会は終了しました。

今年で4年目になるこの「小さなカモメを助ける会」、多くの先輩たちの支えがあってこそ成立する会です。ご協力ありがとうございました。また、同窓会のご理解とご援助に、改めて御礼申し上げます。

宿泊防災訓練を実施しました

2014/8/25(月)~26(火)で、4年生を対象に宿泊防災訓練を実施しました。

防災講座では、「初期消火」「運搬搬送」「応急処置」の3つの講座が設置され、生徒がクラスごとに30分ずつローテーションしながら受講しました。
CIMG0923 CIMG1528
その他、アルファ化米とカンパン・飲料水による非常食体験、教室で毛布のみを使っての宿泊体験を行いました。
CIMG1580
生徒たちは、熱心に受講・体験し、メニューをこなしました。また、係分担に従って自分のやるべきことを行い、協力しながら貴重な体験ができたと思います。

附属中学校 体験授業(小学6年生対象)

001 002

8月6日(水)から8日(金)の3日間にわたり、小学6年生を対象とした体験授業を行いました。

白鴎の授業の魅力を知っていただくために、中学校で学習する内容などをコンパクトにまとめた授業や、ひとつのテーマを掘り下げて詳しく学習する授業など、様々な内容で中学校の授業を実際に体験いただきました。

受検を検討している方々にとっては、白鴎の授業を知る機会となりました。

農村勤労体験学習(中学校2学年)

09nouson001 09nouson002

 中学校2学年は、7月28日から30日までの2泊3日で、農村勤労体験学習を新潟県にて行いました。

学習の前半ではブナ林の散策や水辺の生物の観察を行い、自然に触れる実体験を通して自然について学びました。また地元の伝統料理を作る体験を通して地域理解を図りました。

後半では農家に滞在して、農作業を実際に行うことや、農家での生活を体験することを通じて、農業に対しての理解を深めました。

2泊3日の体験学習を通じて、これまで本や話でしか知らなかったことを実体験できました。農家での寝泊まりをすることや、様々な生き物を目にすること、自分で収穫した野菜を食べることなど、初めての経験ばかりで大変充実した貴重な3日間となりました。