公立中高一貫校を知る会

2015年4月25日に千代田区立九段中等教育学校で実施された『中高一貫校を知る会』に参加しました。

入れ替え制の「本校学校説明」、校長をパネラーとした「パネルディスカッション」、「生徒による学校紹介」等の企画に、多数の方々にお越しいただきました。

また、本校個別相談教室には、71組129名の方々に来場いただき、説明を聞いていただくことができました。

来場者のみなさま、ありがとうございました。ぜひ、次は本校の公開や説明会にご来場ください。お待ちしております。

避難訓練(西校舎)

西校舎で避難訓練を行いました。

年度当初の避難訓練は、避難経路の確認および避難後の報告体制の確認です。西校舎で生活する、中学3年生と高校生が取り組みました。

授業中を想定しての実施でしたので、各クラスが決められている階段や廊下を通り校庭に避難しました。避難後すぐに、室長を中心とした人員確認と報告を実施しました。

避難開始から報告完了にかかった時間は5分38秒でした。

今年度も、下校訓練や宿泊防災訓練などの予定を組み、安全な避難や災害時の中高生の役割について学習していきます。

日本文化概論オリエンテーション

本校では5学年(高校2年)で「日本文化概論」という学校設定教科・科目を置いています。

「日本の生活文化」「将棋」「囲碁」「茶道」「華道」「書道」「日本音楽史」の7分野あり、生徒は「日本の生活文化」を必修とし、残り2分野を選択します。学期ごとに1分野ずつ学び、1年間で3分野を学習します。

本日は年度初めということで、オリエンテーションが行われました。指導にあたっていただける専門家の方々より、お話を伺う貴重な機会となりました。 来週より各分野に分かれ、それぞれの専門家よりご指導をいただくことになります。
CIMG1287

東校舎 第1回避難訓練

IMG_1187 IMG_1199

東校舎では新年度第1回の避難訓練を実施しました。

今回は火災が発生したという想定で避難経路の確認を行いました。

1年生は入学して初めての、そして2年生は新たな教室での生活になって初めての避難訓練であり、きちんと避難経路を確認することが大切な要素となりました。

緊張感をもって素早い行動ができた結果、3分19秒で全員が避難完了することができました。

生徒会長選挙

2015年4月16日、生徒会長候補者の立会演説会と選挙がありました。
CIMG0705 CIMG0707

今回の候補者は1名ということで、信任投票となりました。これまで選挙管理委員会が準備を行ってきました。演説会終了後、委員の生徒は最終打合せを行い、選挙の当日運営にあたりました。
CIMG0712
放課後、開票作業が行われます。

【追記】放課後の開票作業により、立候補者の生徒が生徒会長に信任されました。今後、他の役員は代議委員会の承認を経て、会長が任命することになります。