屏風ヶ浦野外実習

12月23日「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」による屏風ヶ浦野外実習を実施

本校では過去5年間、国立研究開発法人】科学技術振興機構(所轄:文部科学省)による、SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)を実施してきました。今年度よりそれに替わる新事業として「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」がスタートし、引き続き採択されました。

この事業では、学校が実施主体となって大学・研究機関等の連携機関の協力を得て中高生の科学研究実践活動を実施するとともに、継続的・自立的に科学研究実践活動を行うための取り組みが3年間に渡って支援されます。本校の他、両国高等学校・同附属中学校、三田高等学校3校の共同実施としています。

今回はプレ行事として、「すごい地層を見に行こう!」というキャッチフレーズの下、千葉県銚子市屏風ヶ浦で野外実習を実施しました。千葉科学大学と帝京平成大学から講師・TAを招聘し、案内・指導をしていただきました。曇天で肌寒い日でしたが、参加した約30名の生徒達は犬吠埼と屏風ヶ浦の2カ所で、とても熱心に観察を行いました。

今後生徒達は、それぞれ研究テーマを決め、3学期に室内実験や分析・調べ・まとめ・発表を行う予定です。

pict-IMG_4346 pict-IMG_4350 pict-IMG_4358 pict-IMG_4369

(左上)犬吠埼灯台前で、地形の概略について説明を受ける
(右上)犬吠埼灯台下で、中生代白亜紀の堅い地層中に見られる様々な堆積構造を観察
(左下)35~55mの海食崖が約10kmにわたって続く、ダイナミックな屏風ヶ浦の地形を観察
(右下)屏風ヶ浦の露頭で、北アルプスを給源とする約180万年前頃に堆積した広域火山灰2層を調査

サイエンスキャッスル2015関東大会

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

12月20日に、サイエンスキャッスル2015関東大会が港区北青山の「TEPIA先端技術館」で開催されました。今年で第4回を迎え、本校は第2回から参加しています。

関東地方を中心とした中学校・高等学校による約100件の口頭発表とポスター発表が行われ,本校からは高校・天文部は「雨天・曇天時の小学生対象の天体観望会について」、中学・理科部1年生は「富士山について」というタイトルでポスター発表を行いました。

演劇部 クリスマス公演

2015年12月16日に高校演劇部が校内クリスマス公演を行いました。年末の忙しい中での準備・練習でしたが、部員の持ち味を出せた公演となりました。
1
今回の公演で5年生(高校2年生)部員はメインの活動から離れ、4年生(高校1年生)部員がメインとなり、活動や公演に向けての準備を行っていきます。
2
今後は、2月に行われる東京都東部地区の冬季合同発表会向けて、準備を進めます。

お楽しみ会

IMG_1693 IMG_1706

東校舎では1・2年生がお楽しみ会を実施しました。生徒会の生徒が企画や準備を行い、東校舎の生徒たちは年末の思い出作りをしました。

1・2年生が一緒にお昼ごはんを食べた後、吹奏楽、演劇、和太鼓、長唄三味線の各部活の生徒が発表をしたり、クイズ大会をしたりしました。

先生たちが参加する思わぬサプライズもあり、会場の体育館はおおいに盛り上がりました。

期末考査の答案が次々と返却された日でしたが、試験の結果を一瞬忘れることのできる時間を過ごすことができました。

東校舎 第8回避難訓練

IMG_1682IMG_1687

東校舎では第8回の避難訓練を実施しました。

今回は蔵前警察署の方々にお越しいただき不審者が校内に侵入した際の対応法について学びました。

不審者が校内にいることは滅多にないことだと思いますが、そういう突発的な事件に対応するためには、日頃の訓練を真剣に取り組み、一人ひとりがその場に合った適当な動きをすることが大切だということを学びました。