吹奏楽部:中高合同演奏会のお知らせ

吹奏楽部では来る2016年3月30日(水)に第3回となる中学と高校の合同演奏会を開催します。今回は初めて学校外のホールでの実施となり、部員一同、練習に励んでおります。

いつもお世話になっている方々、卒業生のみなさん、入学を目前に控え、「白鴎の吹奏楽部って...?」と興味を持たれているみなさんなど、多くの方のご来場をお待ちしております。

【日時】

  • 2016年3月30日(水)12:00開場 12:30開演(15:30終演予定)
  • 入場無料

【演奏曲目】

  • センチュリア(J.スウェアリンジェン作曲)
  • 魔女の宅急便コレクション(福田洋介編曲)
  • イン ザ ムード(J.ガーランド作曲/岩井直溥編曲)
  • 美しきガラティア(F.v.スッペ作曲/L.P.ローレンドゥ編曲)
  • パイレーツ オブ カリビアン メドレー(森田一浩編曲)
  • 映画「風と共に去りぬ」より タラのテーマ(M.スタイナー作曲/福田洋介編曲)
  • ミュージカル「レ ミゼラブル」よりセレクション(C.M.シェーンベルグ作曲/W.バーカー編曲)
  • マーキュリー(J.ヴァンデルロースト作曲)
  • 上を向いて歩こう in Swing(中村八大作曲/福田洋介編曲)
  • 花は咲く(菅野よう子作曲/郷間幹男編曲)
  • エル カミーノ レアル(A.リード作曲)

など

【会場】

  • 曳舟文化センター
  • 京成線「京成曳舟駅」1分、東武線「曳舟駅」3分
  • 都バス「墨田区曳舟文化センター前」
  • 区内循環バス 北西部ルート「曳舟文化センター」
  • 会場への問い合わせはご遠慮下さい。

【問い合わせ先】
中学吹奏楽部顧問 吉識(03-3843-5678)

JST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」による「天文」の講座

今回のプログラムは高校天文部の「天文部の活動」グループ対象の講義及び実習講座でした。

日本教育大学院大学大学客員教授・空の探検家の武田康男先生(「不思議で美しい 空の色彩 図鑑」・「世界一空が美しい大陸 南極の図鑑」他の著者)をお招きし、南極・日本と世界各地の様々な空と雲・天体の、静止画・動画のプレゼンテーション、それに関連した講義をしていただきました。

生徒達は、10代の頃に南極に越冬隊員として行きたいと思った夢を、大学卒業後高校教員になり40代で実現したというお話しなどに聞き入っていました。

暗くなってからは本校屋上で、ISS(国際宇宙ステーション)や、月面(月齢10)などの撮影の実技指導もしていただきました。

屋上にセッティングした天体望遠鏡とスカイツリー
IMGs4782

プレゼンテーション・講義の様子
IMGs4786

国際宇宙ステーション(左側の明るい点)とスカイツリー。意外な明るさに生徒達もビックリ
IMGs4790

月面・月齢10
IMGs4789

東校舎 第10回 避難訓練

IMG_1772IMG_1784

東校舎では第10回の避難訓練を実施しました。

今回は浅草消防署の方に来ていただき、災害(地震)発生時の救助搬出の基礎知識を学びました。
救助搬出の際に大切なことは、
①救助者を見つけたらすぐに応急救護を行う。
②救助者を安全な所を搬出する。
③搬出の際には救助者の様子を見ながら的確に行う。
④代用品等で応急担架を作り、運ぶ。

という事です。

お話を聞いた後は、各クラスの代表者が応急担架をつくり、ダミー人形を使って救助を実践しました。
防災の時に、冷静に判断し行動できるようにするための意識を向上させることができました。

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」による「火山の研究」実験講座

「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」による「火山の研究」実験講座
12月23日に引き続きJST「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」の講座を実施しました。
今回は中学理科部1年生の「火山の研究」グループ対象の実験講座でした。秋田大学教育文化学部教授の林信太郎先生(2007年度中学校課題図書:「世界一おいしい火山の本 −チョコやココアで噴火実験−」の著者)をお招きし、食材や身近な素材を使った火山についての6つの実験と、それに関連した講義をしていただきました。本校生徒の他、海城中学校地学部の皆さんにも参加していただきました。生徒達は興味深い実験にとても熱心に取り組み、最後のサイエンスカフェ形式の林先生との対話も大いに盛り上がりました。元々は生物系の研究者になりたかったこと、料理好きなことで食材での実験の発想がふくらむことなど、興味深いお話をうかがうことができました。都内の都立・私立の地学担当の先生方7名にも参観していただきました。

16021306160213001602130816021303

※キャプション
1枚目(左上)
ベビーチーズを使った、大地にかかる力と割れ目の方向を確かめる実験。力の向きと同じ方法に割れ目が生じます。八丈島~伊豆大島・富士山などの火山も同様で、その割れ目から溶岩が噴出します。
2枚目 (右上)
溶かしたチョコレートを溶岩流に見立てた実験。小さくても実際の溶岩流にそっくりです。
3枚目(左下)
スライムを溶岩流に見立てた実験。地形模型上を流れる様子を観察、粘りけと動きがそっくりです。有名なシリーズ映画の、溶岩が噴出するシーンの撮影でも利用されたそうです。
4枚目(右下)
プレゼンテーション。本来は難しい講義内容も、分かりやすい実験のおかげで理解も進みました。

高校演劇部 地区冬季合同発表会に参加

本校の高校演劇部が2016年2月14日、城北地区冬季合同発表会に参加しました。

今回の発表に向けては4年生(高校1年生)のみで演劇の準備をすすめ、生徒創作演目「わたしは今朝、雀を轢きそうになった」を上演しました。

部員の努力と自由な発想により、実験的な表現を取り入れた作品となりました。この作品で、優秀賞に入賞することができました。

主催者のみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました。

※画像は後日、校内の朝礼で表彰状を受け取っている様子です。