5年生の台湾修学旅行は2日目を迎え、学校交流で新竹市にある私立曙光女子高級中学を訪れました。

バスが到着すると、同じ高校2年生の生徒が迎えてくれました。

歓迎会1:
曙光の代表生徒による歓迎の言葉。
英語の発音が大変美しく、素晴らしいスピーチでした。

歓迎会2:
曙光の姚麗英校長からの歓迎の言葉。

歓迎会3:
本校善本校長からの挨拶。

歓迎会4:
本校生徒による学校紹介のプレゼンテーション。
プレゼンテーションの実施にあたっては、実行委員が「何を伝えたいのか」、「どうすれば伝わるのか」を検討し資料を作成してくれました。
その結果、質問形式をとったり、寸劇や動画を交え、会場を沸かせていました。

歓迎会5:
曙光生徒による学校紹介のプレゼンテーション。学校の歴史などについて丁寧に触れられた分かりやすいものでした。本校生徒にも刺激になったのではないかと思います。

歓迎会6:
曙光生徒による「ハッピーダンス」のパフォーマンス。部活動で取り組んでおり、香港で開催された世界大会にも出場したとのことです。

歓迎会7:
本校和太鼓部による演奏。
演奏に先立って流された動画を引き継ぎ、とてもかっこいい演奏でした。
朝7:15ぐらいにホテルを出発し、練習時間がまったくない中でしたが、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

歓迎会8:
両校校長と本校生徒会長による記念品の贈呈。
曙光からは縁起の良い「柿」の絵柄の壺をいただきました。本校からは東京オリンピックの法被とこちらも縁起の良い「赤富士」の浮世絵が描かれたタペストリーをお送りしました。

歓迎会9:
本校修学旅行実行委員会委員長による挨拶。

交流会1: 曙光の生徒にバルーンアートを教えてもらいました。

交流会2: 布袋劇体験

交流会3: 雑芸体験

交流会4: なし飴作成体験&試食

交流会5: 儀仗隊の銃剣の取り扱い体験

この他にも綿菓子作り体験がありましたが、画像が撮れていません。
ちなみにこの交流会は曙光の体育の授業と並行して行われていたのですが、ご厚意により本校バスケ部生徒&教員との3on3が行われました。

交流会の最後はガイドを務めてくれた生徒との集合写真。曙光の校舎には「歓迎東京都立白鷗高等学校」の電光掲示板が。心のこもった歓待を受け、本当にありがたく思います。

B&Sプログラム1:
出発前の1コマ。初めてお会いする大学生を前に緊張しているのでしょうか。

B&Sプログラム2:
台北の龍山寺の前で写真を撮る生徒。

B&Sプログラム3:
北門の前で会った班。この後、西門に歩いて行くと言い、元気に出発していきました。
この後はホテルに戻ったのですが、そのときに大学生と名残惜しそうに写真を撮る姿が見られました。