中学吹奏楽部からユーフォニアムとテューバの四重奏チームが東京都中学校アンサンブルコンテストに出場し、銀賞をいただくことができました。
今回のアンサンブルコンテスト挑戦にあたっては、例年より高校生と一緒に演奏する曲が多くなった定期演奏会や、校内の合唱コンクールの練習で時間を取られることに加え、なんとメンバーの1人がインフルエンザで当日まで来れないなど、大変厳しい状況がありました。「銀賞」と聞いて悔し涙を流す生徒もいましたが、審査用紙には今後に生かすべきコメントがあり、得点は金賞まであと少し...というところでした。本当にいつも思いますが、この環境の中でよくがんばりました。顧問として生徒を誇らしく思います。コンテストは勝負ごとなので優劣がついてしまいますが、今回の挑戦で得た経験をこれからの演奏会などでの演奏につなげていって欲しいと思います。
月別アーカイブ: 2018年1月
2年生 総合学習 「お米講話Vol2」「健康教室」
4月28日(金)に引き続き、双鷗会「おやじの会」のメンバーであり、お米マイスターの信知孝(のぶともたか)様より、「お米」に関するお話をしていただきました。田植え体験、農村体験学習を経て、白鷗祭で展示発表をしました。今回の講話は、さらに深い学びとして、これまで学び、体験してきたことをどのように日常生活に生かしていくか分かりやすく、お話ししてくださいました。
引き続き、2年生は「健康教室」も実施しました。テーマは「こころの健康」です。心と身体のバランスや、様々なストレスとの上手な付き合い方についてなどを学び、思春期である自分自身と向き合う機会とすることが目的です。学校生活において、予期しないことが起きた時にどのように自分自身で向き合うかなど、多くのヒントを与えてくださいました。
1年生 総合学習 「職業講和」
本日、第1学年職業講和を実施しました。生徒たちが将来への展望を見通せる材料の一環として、全体会の講師、分科会の講師5名の方々をお願いし、生徒たちに熱く職業についてのお話をしていただけました。
全体会の講師は、(株)東京下町らぼ代表取締役社長、三澤敏宏氏でした。「総合商社って何?どんな会社?」をテーマにお話ししていただけました。
分科会では、生徒の希望を取り、各教室で実施しました。以下、講話の内容です。
1年1組 下山敦子氏 (製薬会社 物性研究所 主管研究員)
「どうして薬は飲んで効くの」
1年2組 根木勝彦氏 (UCサロンコーディネーター 組込みシステム開発)
「日本の未来を変える「組込みコンピューター」」
1年3組 本田龍輔氏 (JICA東京国際センター)
「730日間のハママスLife」
1年4組 橋本洋一氏 (伊藤忠商事 広報部)
「商社の仕事」
音楽室 小林敦子氏 (メディカルフィットネストレーナー)
「「基本の連想ゲーム」運動ができる栄養士」
生徒たちは講師の方々のお話を熱心に聞いていました。刺激を受け、将来への夢につなぐことができたことでしょう。
高等学校 入学者選抜 応募・受検・合格状況
<高等学校 入学者選抜 応募・受検・合格状況>
平成30(2018)年3月1日現在
一般 | 募集人数 | 応募者数 | 受検人数 | 合格者数 | 実質倍率 |
男子 | 31 | 49 | 41 | 33 | 1.24 |
女子 | 31 | 44 | 43 | 33 | 1.30 |
合計 | 62 | 93 | 84 | 66 | 1.27 |
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜合格発表(東京都教育委員会)
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜受検状況(東京都教育委員会)
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(最終応募状況)(東京都教育委員会)
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(学力検査入学願書受付2日目)(東京都教育委員会)
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(学力検査入学願書受付1日目)(東京都教育委員会)
推薦 | 募集人数 | 応募者数 | 受検人数 | 合格者数 | 実質倍率 |
男子 | 8 | 13 | 13 | 8 | 1.63 |
女子 | 8 | 12 | 12 | 8 | 1.50 |
合計 | 16 | 25 | 25 | 16 | 1.56 |
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜合格発表(推薦)(東京都教育委員会)
◆平成30年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(推薦)(東京都教育委員会)
【3年2組】インフルエンザに伴う学級閉鎖について
3年2組学級閉鎖
学級閉鎖期間:1月24日(水)~1月28日(日)
- 2018年1月23日(火)の時点で、附属中学校3年2組ではインフルエンザによる欠席者およびインフルエンザの疑いのある生徒が多数という状況となりました。
- こうした状況を受けて、上記の期間を学級閉鎖といたします。
- この期間は部活動等も含め、登校および校外での活動は一切できません。外出せずに自宅学習を行ってください。
- インフルエンザは「出席停止」の対象となる感染症ですので、学級閉鎖期間中におきましても、インフルエンザの診断を受けた場合には、学校までご連絡をお願いします。
- インフルエンザと診断され、治癒後に登校する際には、「学校感染症による欠席届」をご提出ください。(届けの用紙は白鴎Webサイトの「事務手続」内にある「保健関係」からダウンロードできます。※下記リンクよりアクセス可能です。)
- 「学校感染症による欠席届」
- 1月24日(水)のランチボックスについては、すでに食材費がかかっているため返金ができません。保護者負担となりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
- ご家庭におかれましても、手洗い・うがいを励行し、毎日の規則正しい生活および健康状態の把握にご留意ください。