平成30年度 白鴎祭のお知らせ

平成30年度の白鴎祭は以下の日程で実施します。

平成30年9月15日(土) 9時~15時
平成30年9月16日(日) 9時~15時
※15日(土)の中学校は12時30分~15時の公開となります。

<お願い>
・ 西校舎(高校校舎)は、トイレ工事のためトイレの数が限られています。トイレ利用につきましては、できるだけご来校前にお済ませいただければと存じます。
・ 駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関でご来校ください。
・ スリッパ等をご持参くださいますよう、ご協力をお願いします。
・ 小学生・中学生が東校舎に入場する際には、保護者の同伴が必要となります。

参加団体一覧とタイムテーブルは以下よりご確認ください。

西校舎参加団体一覧・タイムテーブル

東校舎参加団体一覧・タイムテーブル

<タイムテーブル変更のお知らせ>
9月16日(日)の西校舎タイムテーブルに関して以下のとおり変更がございます。ご来場の方はご注意いただくようお願い申し上げます。

ピアノ部  11:00~12:00(5階音楽室) に変更
コーラス部 12:30~13:30(5階音楽室) に変更
和太鼓部  13:00~14:30(3階体育館) に変更

長唄三味線部 第42回全国総合文化祭長野大会日本音楽部門に出場

第42回全国総合文化祭長野大会日本音楽部門に、長唄三味線部が東京都合同チームとして参加しました。「色種変容」という、長唄の名曲である「秋の色種」をベースに、琴と三絃で変奏曲にしたものです。4ヶ月にわたって練習を重ね、都立狛江、都立東久留米総合、創価、青稜の各高校からの代表25名で迫力ある演奏を披露することができました。、オリンピック・パラリンピックを控え、東京代表として日本音楽を発信する大きな契機にもなりました。

 

 

吹奏楽部 吹奏楽コンクールにおいて2年連続の中高W金賞!高校はBⅡ組で東京都代表として東日本大会へ!

吹奏楽部は、中学が8月8日に行われた東京都中学校吹奏楽コンクールB組、高校は8月10日に行われた東京都高等学校吹奏楽コンクールBⅡ組で、それぞれ金賞を受賞しました。特に高校は上位12校によって争われた東日本学校吹奏楽大会への代表選考会(8月15日)に3年連続で出場し、3回目の挑戦で初めて東京都代表に選ばれることができました。
これは勉強と部活を両立しつつ短い練習時間や限られた環境の中でがんばった生徒もさることながら、保護者の皆様や指導して下さる先生方、朝早くから音を出してご迷惑をおかけしている地域の方々、後輩たちのために応援にかけつけてくれる卒業生など、支えて下さるみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。
次の演奏機会は9月15,16日(土,日)に行われる白鷗祭です。中学の公演は東校舎体育館において9月16日(日)13:50~14:30、高校の公演は西校舎体育館において9月15日(土)13:30~14:30、9月16日(日)9:30~10:30の予定です。ぜひみなさまご来校下さい。
また、高校が出場する東日本学校吹奏楽大会は、仙台の仙台銀行ホール イズミティ21 において、10月14日(日)に開催されます。中間考査の2日前という日程ではありますが、東京都代表として精一杯の演奏を披露してきたいと思います。

体験授業を実施しました。

小学6年生対象の体験授業が7月31日(火)~8月2日(木)の3日間で実施しました。

8月1日(火)午前、午後ともに 国語・数学
8月2日(水)午前、英語・社会 午後、英会話・理科
8月3日(木)午前、理科・英語 午後、英語、社会

中学校の授業では何を学び、何を教わるのか、児童の皆さんは緊張しつつも熱心に受けていました。

1日目、国語の授業では、清少納言の作品を中心とした古典の授業を、数学は円周率の計算を実際に実験を通して探究的な授業を実施し、児童の興味と関心を引き出しました。2日目、社会は歴史を中心とした小学校の学習内容を発展させた授業を実施しました。理科は実験と観察を中心とした探究心を引き出すような授業を、英語はAll Englishで生徒の活動を活発化させた授業を展開しました。最終日の英語は対話中心の授業をエネルギッシュに行っていました。理科と社会は2日目と同様に行いました。

中学校の学習を体験することで児童の皆さんの学習意欲を高めることができたことでしょう。来年の4月には一緒に学習できることを期待しています。