本日は、東京都立白鷗高等学校附属中学校第十二回卒業証書授与式にあたり、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席をたまわりましたことを、始めに高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。
十二期生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんが心も体も一段と成長して、胸を張ってここにいる姿を見る時、私も大変誇らしい気持ちになります。皆さんは、本校での3年間、高校に長く伝わる「辞書は友達、予習は命」の合言葉のもと、熱心に学習に取り組み、確かな学力を身に付け、豊かな心をはぐくみ、多くの友達を得たことと思います。体育祭、白鷗祭、合唱コンクールの三大行事、部活動や委員会活動、一年の時のプレゼンテーション合宿や二年の農村体験などは、忘れることのできない思い出として皆さんの心に刻まれていることでしょう。私は3年前の入学式の皆さんの、まだあどけない表情や可愛らしい歌声を今もよく覚えています。この3年間皆さんと一緒に歩んできて、白鷗での時間の密度の濃さを感じます。
中高一貫校の中学3年生というのは過ごし方がなかなか難しい面があります。特に本校の皆さんは、東校舎から西校舎に移り、一足早く高校生の仲間入りの気分を味わいつつ、本来ならば最上級生として大いに自我を拡張できるところを、末っ子として何かと心細く窮屈なこともあったのではないかと思います。一般的には中だるみなどと言われる中で、皆さんは少しもそのような心配を感じさせない生き生きとした姿を見せてくれました。高校受験という通過儀礼の機会のない皆さんには、この後のアメリカ研修旅行や英検などへの挑戦が良いモチベーションになっていたようです。英検は3級が中学卒業程度、高校卒業までには準2級が求められると言われています。皆さんはさらにその上の2級以上に約60%が合格しています。これは本当に驚異的な成果です。合格した皆さんは誇りに思い、再度挑戦する皆さんは是非とも頑張ってほしいと思います。
中学校を卒業するということは、義務教育の修了という意味も持っています。小学校からの九年間の義務教育を終えるということは、皆さんにとって大変大きな人生の節目の時ということができます。義務教育は、日本の法律においては大人が子供に教育を受けさせる義務です。日本の中学校に相当する前期中等教育への就学率は、全世界で見るとおよそ67%です。皆さんの同世代の3分の1は学校に行っていません。このような言葉があります。「もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。 知識への投資がいつの世でも 最高の利子を生む。」学ぶことが皆さんを色々な意味で豊かにしてくれると思います。学びで獲得したものは誰も奪うことができないのです。皆さんには、知識の獲得には貪欲でありつつ、遠い地球の反対側にいる、学びが困難な人々やそのことによる貧困の連鎖にも思いを寄せることのできる人であってほしいと思います。義務教育を終えるにあたっては、皆さんをここまで育て、教育の環境を与えてくださった保護者の方々に、改めて感謝の気持ちをもってほしいと思います。
今までは、学ぶべきことや学び方は大人が示してくれました。これからは自分で学びたいことを発見し、自らが主体的に学びを獲得していってほしいと願っています。何のために学ぶのか、これは本質的な問いです。豊かさだけが学びの目的ではありません。人は生きる意味をわかってから生きるわけではなく、誰もが生きながら生きる意味を考えています。同じように学びながら学びの意味を見出そうとすることこそ大切だと私は思います。義務教育を終え、白鷗高校への進学を前にして、もう一度学ぶことの意味や面白さを感じて、来るべき高校での進化した学びに期待感をもち、より一層の学習のモチベーションの向上につなげてほしいと私は心から願っています。
さて、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業誠におめでとうございます。これまで深い愛情でお子様の成長を見守ってこられた皆様にとりまして、九年間の義務教育の修了は、本当に節目の時でもあり、大きな安堵と喜びの日であろうと拝察いたします。お子様の3年間の成長は本当に目を見張るものがあります。あどけなかった彼らが思春期を迎え、時に対話が難しくハラハラする面もおありかと思います。今日は保護者の皆様にも義務完了の卒業式だと思います。
これまで本校の教育方針にご理解とご協力をたまわり、本当にありがとうございました。保護者の会である「双鷗会」の皆様には、中高一貫教育校としての学校づくりを支えていただき、感謝の念に堪えません。引き続き、白鷗高校におきましてもご支援をよろしくお願いいたします。また、ご来賓の皆様をはじめ、近隣の皆様には、本校の成長を温かく見守っていただき、多くのご声援をたまわりました。あらためて深く御礼を申し上げます。
卒業式を終えたら、いよいよアメリカ西海岸、スタンフォード大学への研修旅行に出発です。白鷗として初めての試みです。皆さんも期待にワクワクドキドキだと思います。このような素晴らしい計画を実現させることができたのは、「グローバル人材育成の取り組みがスタートしたら、十二期生がそれをリードする存在になりたい」という担任団の先生方の熱い思いがあったからこそです。そして何よりも、この旅行に要する多額の費用をご負担くださった保護者の皆様のおかげです。そのことに肝に銘じて、1分1秒たりとも無駄にすることなく有意義な旅となるよう、しっかり心構えをし、体調を整えてください。現地でのプレゼンテーションも準備万端と旅行委員の皆さんから聞きました。私も大変楽しみにしています。
皆さんの中には本校を卒業し、自分の望む進路を切り拓くために白鷗を離れ新天地へと羽ばたく人もいます。生徒としてはお別れですが、白鷗はいつまでも皆さんの母校です。新しい場所での実り多い日々を心から祈っています。どうか頑張ってください。
卒業生の皆さんの輝ける未来とそのためのたゆまぬ努力を期待し、また本日ご列席の皆様の益々のご健勝とご発展を祈念し、私の式辞といたします。
平成31年3月16日
東京都立白鷗高等学校附属中学校長 善本 久子