1年生 上野・浅草校外学習

1年生の「上野・浅草学」の探究活動が本格的に開始となり、今回は2クラスに分かれて、上野と浅草へ校外学習に行きました。生徒たちはガイドさんの案内で自分たちが通学する学校の周辺について学びました。

上野・浅草は観光名所でもあり、外国人観光客も多い地域です。よく地名は聞いていたものの、意外と知らないことが多かったようです。ここで学んだことを将来しっかりと海外の方へ魅力を伝えることができるように学習活動を深めていきます。

令和2年度入学生 海外帰国・在京外国人生徒枠募集 事前相談のご案内

本校の海外帰国・在京外国人生徒枠募集への出願をお考えの方を対象に、出願資格確認のための事前相談を行います。この事前相談は出願前に必ず受けていただいております。以下を御確認の上、御予約いただきますようお願いします。

◆事前相談について

1)対象者
令和2年度海外帰国・在京外国人生徒枠募集の応募資格を有し、本校への出願を予定している児童(年生に該当する児童)とその保護者。
※ 年生以下の児童は、当該受検年度に事前相談を受けて下さい。
※ 
本校の帰国枠の応募資格については、こちらより募集要項を御確認ください。

2)事前相談の内容
書類による出願資格の確認 (所要時間:30分程度)

3)実施日時
本校で対応可能な日程の中で随時実施します。ご希望の日時をお知らせください。(本校の休業日、土・日・祝日の受付はございません。)
時間は午前9時から午後4時までとなります。
※ 余裕を持った出願準備のために、出願を希望される場合はなるべくお早めに事前相談を終了できるようにご来校ください。

4)事前相談に必要な書類
●海外帰国枠
海外帰国生徒相談票 (以下「必要書類のダウンロード」より入手ください。)
海外在留証明書 ※海外での在留状況が明記されたもの
パスポート(志願者・保護者[両親とも]) ※出入国のスタンプのあるもの
海外での成績表2年分 ※成績の内容ではなく在籍年度等確認のために使用

 ●在京外国人枠
在京外国人生徒相談票 (以下「必要書類のダウンロード」より入手ください。)
在留カード(志願者・保護者[両親とも]
パスポート(志願者・保護者[両親とも]) ※出入国のスタンプのあるもの
最近3年分の成績表 ※成績の内容ではなく在籍年度等確認のために使用

5)必要書類のダウンロード
海外在留証明書 (令和2年度入学者用)
海外帰国生徒相談票 (令和2年度入学者用)
在京外国人生徒相談票 (令和2年度入学者用)

◆事前相談の予約方法
予約の受付は以下のとおりです。本校への応募資格があることを事前にご確認いただいた上で、(4)の「事前相談に必要な書類」の準備ができましたらご予約下さい。
      
    受付時間: 午前9時から午後4時 (本校の休業日、土・日・祝日は除く)
    電話番号: 03-3843-5678 (白鴎高等学校西校舎) 
    メールアドレス(海外在住者のみ): info-j@hakuo.ed.jp

※ お電話の際「海外帰国・在京外国人生徒枠の事前相談の予約」とお伝え下さい。
※ 
メールは、海外在住の方のみになります。件名に「海外帰国・在京外国人生徒枠事前相談(志願者名)」と必ず入力して下さい。なお、メールの場合は、お問い合わせから回答までにお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合は、お電話でお問い合わせ下さい。

<令和2年度以降に受検をお考えの方へ>
※ 
上記の内容は本校における令和2年度入学者向けの事前相談の概略です。今年度6年生に該当する児童を対象としております。
※ 5
年生以下の児童につきましては、来年度以降に発表される東京都教育委員会による実施要綱を御確認下さい。

和太鼓部 地域での演奏

白鴎和太鼓部では地域のイベントやお祭りで演奏の機会をいただくことがあります。
5月26日には「モノマチ」開催中のおかず横町にて、6月8日には鳥越祭の七軒町のおみこしの出発(今年度は天候不順につき学校内)にて演奏をさせていただきました。
9月には14、15日の白鴎祭での演奏を予定しています。ぜひ一度ご覧ください!

中学3年生 道徳特別授業

6月11日に行った中学3年生の道徳の授業では、「カリド先生と考える『外国人から見た日本人』」と題して、学年全体で特別授業を行いました。
本校常駐の外国人教師であるカリド先生から見た、日本人のいいところやあまりよくないところを学年担任とのトークセッション形式で話し、そこから発生した疑問を生徒とカリド先生とでディスカッションしました。普段自分たちだけではなかなか気づけない「いいところ」や「よくないところ」を再発見し、国際社会の中での自分たちについて考える機会になりました。

東校舎交流会

6月になりました。1年生は学校生活にも慣れ、日々の学校生活を楽しく過ごしています。

今回は2年生学級委員会の発案で、東校舎交流会を実施しました。例年お楽しみ会のプログラムにしていたジェンカや猛獣ゲームなどで学年を超えたコミュニケーションを取ろうという意図がしっかりと伝わり、短い時間でしたが楽しく過ごしていたようです。

この会をきっかけに先輩と後輩の垣根が取れた関係を築き上げてくれるでしょう。