1年生 総合学習 伝統・文化体験

10月25日(金)、11月1日(金)の2週に分けて、伝統文化体験を実施します。本日はあいにくの雨となりましたが、生徒たちは普段体験できないものづくりを楽しみにしていました。また、地域の伝統文化・工芸を体験し、継承されてきた技術や作品の芸術性を学ぶ機会となりました。生徒たちは風鈴、藍染め、提灯、江戸切子づくり体験をしました。初めて体験することばかりで、それぞれが楽しく作業していました。 うまくできずに困っていると、積極的に職人さんに質問するなど、興味と関心がさらに深まったようです。夏休みのプレゼン学習で培った知識と技能で、地域の伝統・文化、工芸の素晴らしさをどう発表するか楽しみです。

都立白鴎高校和太鼓部

令和元年10月22日第19回日本太鼓ジュニアコンクール東京大会にて優秀賞を受賞いたしました。 3月に行われる全国大会に出場いたしますので今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

中学校生徒会選挙

10月11日、東校舎にて中学生徒会役員選挙が実施されました。よりよい学校にするために、各立候補者が、自分たちの思いとともに、この1年間でどんな取り組みをするかを熱く語ってくれました。新生徒会のこれからの活躍をご期待ください。

10月15日実施 中学3年生道徳「災害と中高生」特別授業

10月12日(土)に実施予定だった特別授業を変更して15日(火)に実施しました。
NPOや大学のボランティアセンターで災害支援を行ってきた外部講師から東日本大震災時の女川町の様子や災害後の中高生の活動の話を聞きました。質問コーナーでは、生徒から「いのちの石碑」についての質問がでるなど、今の自分たちと近い年代だった中高生の動きに考えるところが大きかったようです。これからの防災学習に生かせていければと思います。

10月8日実施 中学3年生道徳「災害と中高生」事前学習

10月15日(火)に実施する予定の特別授業「災害と中高生」にむけての事前学習をおこないました。
今回は双方向のプレゼンテーションソフトによるQ&Aを通じて災害や防災全般と東日本大震災について生徒の関心や認識を深めていく活動を行いました。津波被害の様子を見る場面では生徒全員が一瞬沈黙する場面もあり、災害や防災を身近に感じる契機になりました。