1年生 上野浅草プロジェクト 優秀チーム発表会

2学期終業式を迎える今日、1年生総合学習のまとめとして、
上野浅草プロジェクトの優秀チーム発表会が行われました。
先日のプレゼンテーション学習でお互いの発表を評価し、
高い評価を得た代表の4チームが発表を行いました。

Zoomを利用して今までの学習でお世話になった、
神田外語大学の先生方から優秀賞を発表していただき、
ご協力いただいた株式会社モリサワ様よりご講評もいただきました。

発表後、それぞれ表彰が行われました。
パンフレットやポスターの作成だけでなく、
プレゼンテーションのスキルを身につける、とても貴重な学習となりました。

2学年 ドイツ語の授業(第2外国語)

本校では2年生より第2外国語の授業が行われており、
フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語から選択することができます。

本日のドイツ語の授業では、特別講師をお招きしての授業が行われました。
お迎えしたのは、昨年まで武蔵野音楽大学声楽科で教授をされていた、
亀井陽二先生です。亀井先生は東京芸大卒業後、ベルリンに留学し、
ロストック国民劇場で専属歌手として活躍されていた経歴をお持ちです。

声楽家を志したきっかけや、ドイツでの留学生活をはじめ、
様々なお話を伺いました。
また、ドイツでのクリスマスソングに関するお話などもしていただき、
ドイツ語やドイツの文化に対する理解がますます広がりました。

2020年度全国高校生フォーラム参加報告

12月20日(日)、文部科学省が主催する全国高校生フォーラムに本校の生徒が参加しました。全国高校生フォーラムは、本校が昨年度から指定を受けているWWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業の全国大会として位置づけられ、WWL指定校、SGH指定校の生徒が集まり、日頃の研究の成果をすべて英語で発信する一大イベントです。今年はコロナ禍のため、オンライン開催となりました。

本校の発表テーマは、「HAKUO FOOTPRINT~選択可能な社会の中で~」です。

環境問題に対して自分事ととらえ、実際に行動しなければ問題を解決することができないという意識のもと、「各自の日々の生活における選択」がどれだけ環境に負荷をかけているか指標化し、環境に良い最適な行動とは何かを提言しました。

当日の分科会「自然環境と生活」に参加し、本校の発表テーマを踏まえて英語で議論を深めました。

生徒たちは、今回の発表に向けて、限られた時間の中で試行錯誤を繰り返しながら懸命に準備を進めました。

「HAKUO FOOTPRINT~選択可能な社会の中で~」の映像こちらです(WWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業HP内のYouTubeリンクが開きます)

「HAKUO FOOTPRINT~選択可能な社会の中で~」のポスターこちらです(WWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業HP内のPDFリンクが開きます)

第10回DiversityCafe「日本のChangemaker集団ELPISが送る 日本の未来を創造しよう」を実施しました。

令和2年12月12日に第10回DiversityCafe「日本のChangemaker集団ELPISが送る 日本の未来を創造しよう」を実施しました。昨年からはじめたDiversityCafeも10回目をむかえ、本校での新しい学びを他校へ還元しコンソーシアムを構築する視点から、今回、本校の生徒だけでなく、東京都立小石川中等教育学校の生徒さんと先生、教育庁指導部指導企画課の担当者が参加してくださいました。

今回のゲストは、国家公務員であり、官民若手イノベーション論ELPISで活動されている山下慶太郎氏です。

ELPISは、社会の将来像を描き、そこに至るまでの科学技術イノベーション環境について若手の感覚を政策やビジネスにつなげていくため、大学・研究機関の若い研究者やスタートアップ創業者、ベンチャーキャピタリストやインキュベーター、大企業の新規事業や研究開発担当といった最先端の現場にいる人たちと官庁の若手職員で集まり議論するためのプラットフォームです。

今回のDiversityCafeでは、山下さんの学校での学びから、ELPISの立ち上げにいたる自分史を伺いながら、これからの社会の在り方や高校生としてどんな未来をえがいていけるかをアットホームな雰囲気の中で、議論しました。

本校では、これからも、知的好奇心を喚起するような様々な取り組みをおこなっていきたいと思います。

こちらが、東京都立小石川中等教育学校のHPです

【高等学校】1/9(土) 第5回 学校説明会のお知らせ(オンライン開催に変更いたします)

令和3年度の本校受検(令和3年2月入試)を、現在検討中の中学生3年生のみなさんを対象とした、第5回学校説明会を開催いたします。今年度の最後の学校説明会です。

今年度の学校説明会は、対面とオンラインを並行して企画いたします。

緊急事態宣言の発出を見越しまして、1/9の説明会は、対面を中止し、全てオンラインでの説明会に切り替えます。既にお申し込みの方には、ご登録頂いたメールアドレスに改めてご連絡させていただきます。ご理解の程宜しくお願い致します。

1 対象

都内在住である令和2年度の中学3年生 及び その保護者の方

2 定員

来校を希望される場合…先着120名まで  

オンライン(Zoom)で参加を希望される場合…先着250名

3 日時

令和3年1月9日(土)  14時00分開始 ・ 15時00分終了予定

4 当日の時程

(受付)13時30分~ (説明)14時00分~15時00分

5 当日のプログラム

  • 校長より
  • 教育活動についての説明
  • 令和3年度高等学校入学者選抜実施要綱について

6 お申込みに際しての注意事項・お願い

  •  ご応募いただけるのは、1家族につき1回のみです。 
  • 来校1世帯2名まで、Zoom1世帯1アカウントとさせていただきます。
  • 後日ZoomのルームIDとパスワードを、メールにてご連絡させていただきます。

7 申込期間

令和2年12月25日(金)10時 から 令和3年1月6日(水)15時 まで

8 応募方法

申込は、「東京共同電子申請・届出サービス」を利用します。以下の手順でお申込ください。

<ステップ1> 申請者IDの取得

(1)下の「申込手続用ID取得ページへ」のリンクをクリック後、ページ下部「利用規約に同意して、個人向け申請者ID仮登録を行う」をクリックします。

申込手続用ID取得ページへ

(2)必要事項を入力し、仮登録を行います。 ※「登録先自治体」は「東京都」の欄にチェックを入れてください。

(3)登録したメールアドレスに本登録用URLが送られてくるので、それをクリックします。

※「メールの受信設定をしている場合には”shinsei-tokyo@elg-front.jp”からのメールを受信可能にしておいていただく必要があります。」

(4)仮登録した申請者IDと新たにパスワードを設定して本登録を行います。これにより申請者IDの取得が完了します。

<ステップ2> 「都立白鴎高等学校 学校説明会」への申込み

申込手続きをする端末を選択し、リンクをクリックして説明に従ってお申込みください。

→ パソコンでのお申込み

→ スマートフォンでのお申込み

※受付は12月25日(金) 10時から開始いたします

<お願い>

「東京共同電子申請・届出サービス」は、東京都立白鷗高等学校・附属中学校が運営するサービスではございません。操作方法等に関するお問合せは、以下までお願い申し上げます。

【東京共同電子申請・届出サービス お問合せ先】

0120-03-0664(午前8時30分から18時まで・土日祝日を除く)