化学クラブ交流を行いました

令和4年8月23日(火)、巣鴨中学校・高等学校を会場に2年ぶりに開催した化学クラブ交流会に参加しました。

 化学クラブ発表会は、都内化学部顧問有志による様々な学校との交流を通じて、化学部の活動を充実する取組です。
 今回は、白鷗高校、巣鴨中学高校、都立小石川中等教育学校、都立富士高校、都立日比谷高校、立教池袋中学高校の化学部が参加しました。
 各学校の化学クラブが取り組んでいる日頃の研究や文化祭等で行う実験ショーのネタを互いに披露しあいました。

 本校は、白鷗祭で披露する予定のシャボン玉の実験についての発表と空気砲によるロウソク射的ゲームを参加した皆さんに楽しんでもらいました。

シャボン玉の実験発表の様子
他校の皆さんに楽しんでもらった空気砲によるシャボン玉射的ゲーム

 白鷗祭でも発表を行いますので、化学部に遊びに来てください。

【小学校6年生限定】白鷗祭(西校舎)一般公開について

 9月10日(土)・9月11日(日)に、白鷗祭(文化祭)を開催いたします。日頃の生徒の活動の成果や、学校の雰囲気を、少しでもご覧いただきたく、ご案内いたします。

 誠に残念ながら、本年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、対象学年・時間・人数を限定した抽選制での公開とさせていただきます。

 また、一部の会場においては、入場制限を設けており、ご見学いただけないところもあります。本校生徒たちの日常の姿を見ていただく機会を設けるという意図であることをご理解の上、お申し込みいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

1 公開日時
令和4年9月10日(土) 
①(受付)11時50分から14時30分 (公開時間)12時00分から15時00分

令和4年9月11日(日)
②(受付)8時50分から11時10分 (公開時間)9時00分から11時40分
③(受付)11時50分から14時30分 (公開時間)12時00分から15時00分

2 場所
 西校舎(大きい方の校舎)
 ※東校舎は非公開です。

3 対象
本校の受検を検討している小学校6年生とその保護者の方
※同伴の保護者は各ご家庭1名のみ

新型コロナウイルス感染症の影響により、過去2年間、白鷗祭は非公開とさせていただきました。その経緯を踏まえ、受検を間近に控えた小学校6年生に少しでも見学の機会を多く設けるべく、学年を限定しております。ご了承ください。

4 定員 
 小学生6年生とその保護者 各回 抽選30組

5 申込期間と結果通知について
 「東京共同電子申請・届出サービス」を使用します。
 「7 申込方法」をよくご確認の上お申し込みください。

【申込期間】令和4年9月3日(土)10時00分 から
      令和4年9月4日(日)24時00分 まで
【結果通知】令和4年9月6日(火)に順次ご登録のメールアドレスへ通知

6 ご注意
・今回ご応募いただけるのは、1家族につき1回のみです。 
・小学校6年生とその保護者の方は1家族2名までとさせていただきます。
・かならず保護者同伴でご来場ください。
・上履きをご持参ください。
・本校には、駐輪(駐車)スペースはございません。 公共交通機関をご利用ください。
・事前の検温の実施、マスク着用の上ご参加下さい。
・発熱等の風邪の症状や腹痛、下痢などがみられる場合は参加できません。
・写真や動画撮影はご遠慮ください。

7 申込方法
 申込は、「東京共同電子申請・届出サービス」を利用します。以下の手順でお申込ください。

<ステップ1> 申請者IDの取得
(1)下の「申込手続用ID取得ページへ」のリンクをクリック後、ページ下部「利用規約に同意して、個人向け申請者ID仮登録を行う」をクリックします。
申込手続用ID取得ページへ
(2)必要事項を入力し、仮登録を行います。 ※「登録先自治体」は「東京都」の欄にチェックを入れてください。
(3)登録したメールアドレスに本登録用URLが送られてくるので、そちらをクリックします。
※「メールの受信設定をしている場合には”shinsei-tokyo@elg-front.jp”からのメールを受信可能にしていただく必要があります。」
(4)仮登録した申請者IDと新たにパスワードを設定して本登録を行います。これにより申請者IDの取得が完了します。

<ステップ2> 「都立白鴎高等学校・附属中学校 白鷗祭公開」への申込み
 申込手続きをする回を選択し、下のバナーをクリックして、説明に従ってお申込みください。
※令和4年9月3日(土)10時00分より アクセス可能になります。

都立白鴎高等学校・附属中学校
白鷗祭公開 申込フォーム

<お願い>
「東京共同電子申請・届出サービス」は、東京都立白鷗高等学校・附属中学校が運営するサービスではございません。操作方法等に関するお問合せは、以下までお願い申し上げます。

【東京共同電子申請・届出サービス お問合せ先】
0120-03-0664(午前8時30分から18時まで・土日祝日を除く)



令和4年度 オーストラリア短期留学を実施しました

 7月25日(月)から8月9日(火)までの15泊16日間、3年ぶりにオーストラリア短期留学を実施しました。
3年生・4年生・5年生の選抜メンバー20名が、クイーンズランド州バンダバーグにて、ホームステイをしながら、STEM教育を中心に新たな学びにチャレンジしました。
 現地の高校における授業体験と大学のSTEM教育プログラムに参加しました。

1.現地の高校における授業体験とホームステイ
連携しているBundaberg North State High Schoolで、現地校の英語の授業やスクールバディの授業に参加してきました。
最初に、バディと顔合わせを行い、アクティビティ等を通じて緊張をほぐしていきます。
放課後は各自、ホストファミリーのお迎えの後、ホームステイ先での生活の始まりです。今回は、オーストラリアでの久々の留学生の受け入れということで、現地のテレビ局が入り、インタビューされた生徒もいました。
オーストラリアの食べ物や動物、アボリジニーについて、様々なことも英語で学ぶことができました。生徒は、外来種との共存を考えるカエルの解剖があり、日本ではなかなか体験することのできない、実践的な授業が楽しかったとのことです。

2.Central Queensland Universityにおける大学でのSTEM教育
 3日間のプログラムで、1日目は、脳や心臓の解剖実習、キャンパス内を歩きながら食べられる植物等について学びました。
2日目には、さつまいも畑に行って収穫から出荷までの流れを学ぶとともに、ドローンを活用したスマート農業について学びました。
3日目は、実際にフルーツの食べ比べを行った上で糖度を測定したり、ドローンのプロトタイプをレゴで作る授業やVR体験をしたりと、様々な学びが生活の中でどのようにいかされるのかの視点でSTEM教育を実感することができました。幅広い分野を網羅した実践的体験的な授業を受け、生徒は将来のビジョンが広がったという感想がありました。

3.Excursion(遠足)とFarewell Party
 Excursionで動物園に行ってきました。ヘビやワニ、コアラ、カンガルーと至近距離で出会え、コアラと一緒に記念撮影をしたり、カンガルーにえさやりをしたりと、オーストラリアを満喫しました。
留学最終日のFarewell Partyでは、日本のゲームとして椅子取りゲームやハンカチ落としをバディとともに行い、楽しい時間を過ごしました。最後に、生徒数名が浴衣でバディ・先生方全員で盆踊りを踊りました。


マリンチャレンジプログラム2022 関東大会

 マリンチャレンジプログラムとは、海洋分野での課題を見つけ、人と海との未来を創り出す仲間づくりのための研究プログラムです(日本財団・リバネス主催)。
【実施報告】マリンチャレンジプログラム2022関東大会

白鷗高校生物部では5年生の生徒を中心にプロジェクトチームを組み、「魚類における被食者の行動特性に関する研究」というテーマで研究を行いました。惜しくも全国大会出場とはなりませんでいたが、様々な出会いもあり、今後の研究進めていく上で、とても良いモチベーションとなりました。頑張れ白鷗生物部!!

ポスターセッションの様子。他校の生徒とも積極的に意見交換をしていました。
口頭発表の様子。審査員は主に大学の先生たち・・・。緊張の面持ちでしたが、自分が担当した実験についてみんな堂々と発表できていました。
釣り雑誌の取材を受けました。口頭発表より緊張??
プログラム修了証が授与されました。お疲れ様でした!

【追加募集・西校舎】令和4年度 第3回学校公開(9/3)のお知らせ

 令和4年度の第3回学校公開を、東校舎・西校舎ともに、9月3日(土)に実施いたします。新型コロナウイルス感染防止対策のため、人数と時間を限定した形で開催いたします。 今後の感染状況次第では中止又は、内容を変更する場合もございますので、ご了承ください。

1 開催日

令和4年9月3日(土)   

  • 第1回 (受付)10時から20分間    (公開終了)11時
  • 第2回 (受付)11時10分から20分間 (公開終了)12時10分

2 場所

 本校 東校舎(中学1、2年生)
    西校舎(中学3年生、高校1~3年生)

3 対象

本校の受検を検討している小学生とその保護者の方  および在校生の保護者の方

4 定員 追加募集

東校舎  ・第1回 小学生とその保護者 抽選80名     
     ・第2回 小学生とその保護者 抽選80名
          
西校舎  ・第1回 小学生とその保護者 抽選175名
     ・第2回 小学生とその保護者 抽選118名

東西校舎ともに第1回は小学6年生限定といたします。 

5 お申込みに際しての注意事項・お願い

在校生保護者の受付は、別途内部のシステムで受付いたしますので、こちらのページでの受付は行いません。お気をつけ下さい。

  • 今回ご応募いただけるのは、1家族につき1回のみです。 
  • 小学生とその保護者の方は1家族2名までとさせていただきます。
  • 上履きをご持参ください。
  • 本校には、駐輪(駐車)スペースはございません。 公共交通機関をご利用ください。
  • 事前の検温の実施、マスク着用の上ご参加下さい。
  • 発熱等の風邪の症状や腹痛、下痢などがみられる場合は参加できません。
  • 写真や動画撮影はご遠慮ください。
  • 学校公開の実施後、参加者が新型コロナウイルスに感染したことが判明した場合には、事前予約時に頂きました連絡先を保健所に提供することに同意していただきます。

6 申込期間 追加募集

令和4年8月29日(月)13:00から令和4年9月1日(木)24:00まで

7 応募方法

申込は、「東京共同電子申請・届出サービス」を利用します。以下の手順でお申込ください。

<ステップ1> 申請者IDの取得

(1)下の「申込手続用ID取得ページへ」のリンクをクリック後、ページ下部「利用規約に同意して、個人向け申請者ID仮登録を行う」をクリックします。

申込手続用ID取得ページへ

(2)必要事項を入力し、仮登録を行います。 ※「登録先自治体」は「東京都」の欄にチェックを入れてください。

(3)登録したメールアドレスに本登録用URLが送られてくるので、そちらをクリックします。

※「メールの受信設定をしている場合には”shinsei-tokyo@elg-front.jp”からのメールを受信可能にしていただく必要があります。」

(4)仮登録した申請者IDと新たにパスワードを設定して本登録を行います。これにより申請者IDの取得が完了します。

<ステップ2> 「都立白鴎高等学校・附属中学校 学校公開」への申込み

申込手続きをする校舎を選択し、リンクをクリックして説明に従ってお申込みください。 (令和4年8月29日(月)13:00より アクセス可能になります)

→ 西校舎(中学3年、高校校舎)の学校公開へのお申込み

<お願い>

「東京共同電子申請・届出サービス」は、東京都立白鷗高等学校・附属中学校が運営するサービスではございません。操作方法等に関するお問合せは、以下までお願い申し上げます。

【東京共同電子申請・届出サービス お問合せ先】

0120-03-0664(午前8時30分から18時まで・土日祝日を除く)